今日、2022年8月7日(日)19時公開予定の動画はこちら。
【名古屋】名古屋市港区金城ふ頭。極めて殺風景。被弾した昭和レトロ灯台を探し求めて彷徨う旅。いつもの古地図解説有り。2020年11月取材の蔵出し動画。ピンポイントシリーズ第24弾。No.67

7 Comments

  1. カインズ名古屋みなと店は2005年3月に、名古屋市への出店1号店としてできたようですね。
    カインズの土地は、最初は、水上飛行機の飛行場、昭和に入ると競馬場、そして名港火力発電所(1937年操業開始~1982年廃止)と変わり、デザイン博覧会のときは名古屋港会場の駐車場になっていたようです。

  2. 本日4180人で昨日比20人増。投げ釣りの後ろを走るのは怖いですね。自転車の接近を感知せず釣り竿を後ろに振りかぶる無神経な人も居そうですから~~。中古車も中古ピアノも中古電車も輸出が多いですからね・・・(中古自転車は北朝鮮行きが多く万景峰号は最近日本に寄港してませんが様々なルートで今でも輸出されているみたいです)(問題となった偽熊本産の中国産アサリも、実は北朝鮮産で瀬取り取引等により中国船に乗せ換え熊本に来ていたという説も~~発地と着地の両方で産地偽装をしていたりして~)、アサリは愛知県産が良い(我田引水?)。スペシャライズドのシラスでしょうか?途中でハンドルの先が映り込んでいたいた感じ。古地図の旧競馬場は地方競馬(最近弥富に移転した)でしょうかね?あおなみ線港北駅近くの旧名古屋競馬場跡地には小牧にある高校が移転して来るらしい~~。

  3. どうして名古屋港って殺風景なのでしょうか。横浜や神戸のように、ホテルやビルが立ち並び、夜景のきれいなスポットにならないのはなぜでしょう。

  4. 1.金城ふ頭と「リニア鉄道館」

    鉄道が好きなもので「金城ふ頭」というと「リニア鉄道館」を連想します。2020年1月に「リニア鉄道館」を訪れたときはレトロな車両を満喫しました。「リニア鉄道館」のN700系が屋外展示されている場所から、海の向こう側に東海市の新日鉄の製鉄所が見えます。世の中には工場の風景が好きな人たちが一定数いて「工場萌え」などと呼ばれています。
     リニア鉄道館の良いところ

    ①歴史的車両が展示されている

     ◆C62形蒸気機関車17号機・・・狭軌蒸気機関車世界最高速度(129㎞/h)
     ◆新幹線試作電車955形・・・1996年当時世界最高速度(443km/h)
     ◆超電導リニアMLX01-1・・・2003年当時世界最高速度(581km/h)

    ②車両内に入ることができる展示車両が多い
     ※新幹線も0系、100系、300系、700系、N700系の座席などの違いがよく解る
     ※展示食堂車の車内には当時の料理のレプリカがある

    ➂「火曜日休館」なので、様々な見学施設の月曜休業が多い中、月曜日に入館できる

    ④屋外展示のN700系の車内で、2階のデリカステーションで購入した駅弁を食べることができる。しかも、グリーン車が連結されているのでグリーン座席で味わうことができる。
    ※2020年感染症拡大時に車内に入れなくなった時期があり現在はどうか判りません。ただし、「リニア鉄道館」ホームページの「よくいただく質問」で飲食できる場所の一つとして「屋外展示車両の車内」があるので今は大丈夫かと思います。
    ※現在、東海道新幹線内においてN700系の運用は終了し、運用されている車両はN700系S、N700系A、N700系aです。
    ※屋外のN700系の傍に「ケ90形」という大正時代に東濃鉄道(現在の太多線)で活躍した可愛い蒸気機関車が展示されています。

    2.稲永の「競馬場」について

     戦前、稲永にあった競馬場は「今昔マップ」で追ってゆくと短期間の設置だったようです。

    1920年 草地
    1932年 競馬場
    1937~38年 草地
    1947年 発電所
    1976年~80年 中電発電所
    1984年~89年 空地

     なお、戦後間もない1949年に港区泰明町にオープンした「名古屋競馬場」は今年(2022年)3月に弥冨市に移転し、それに伴いあおなみ線の駅名も「名古屋競馬場前」から「港北」に改称したようですね。

  5. 稲永の「いなえい」と「いなえ」はどっちなんですかね。好きなうどん屋と銭湯がありました。

  6. 金城ふ頭まで自転車で行ったんですか???お疲れさまです!!

    今回の動画には映ってませんでしたが、金城ふ頭ポートメッセは、イベントやライブで何回か立ち寄ったことがあります。(20年くらい前のa-nationに行きました)

Write A Comment