険しい峡谷が形成されている天竜川中流域の谷間を、長野・愛知・静岡と3つの県にまたがる県道(主要地方道)が走っています。
この飯田富山佐久間線は、県道番号が3県とも栄光の1号で統一されています。しかし、その番号の立派さに対して実際の道路状況は厳しく、その立地条件等もあわせて日本を代表する”険道”の一つとされています。
2020年9月に、終点の佐久間から愛知県区間を走り国道418号重用区間の天龍村平岡地区まで収録済ですが、今回は、未収録である長野県側の起点から平岡地区までの区間を中心に収録しました(一部前回収録区間と重複)。
前回収録した静岡・愛知県内の区間に比べて、長野県内区間はバイパス道路の整備が進み、一部の未改良区間を除いて快適な道路に生まれ変わりました。長野県南部の中心都市、飯田市と天竜川沿いの村々を結ぶ幹線道路として重要な役割を果たしています。
最終盤に、飯田富山佐久間線から分岐する県道津具大嵐停車場線に入り、JR飯田線大嵐駅前で繋がる大嵐佐久間線を行けるところまで行ってみました。ここには飯田線旧線を転用した夏焼トンネルがあり、トンネルを抜けると秘境集落で知られる夏焼集落があります。なお、この夏焼集落は、最後の住民が転居したため、現在は無人集落(廃村)となってしまっているとのことです。
★ハイライト
11:17 三遠南信自動車道千代I.C.交点
15:41 千泰大橋(L=218m)
29:02 左京橋(L=155m)
36:47 天竜川を渡る南宮大橋(L=282m)
42:08 月見大橋(L=117.1m)、サムネイル画像の場面
47:58 天竜川を渡る羽衣崎橋(L=179.5m)
50:09 右手に中部電力平岡ダム
51:55 国道418号交点(重複供用区間に入る)
53:45 左手に平岡駅
59:09 天竜川橋(L=232.4m、1954年築、架け替え予定)
1:02:00 国道418号交点(再び単独区間に入る、国道は通行止)
1:15:18 長野・愛知県境
1:26:18 津具大嵐停車場線交点、天竜川を渡る鷹巣橋
1:26:56 正面に大嵐駅、ここから大嵐佐久間線
1:27:27 夏焼トンネル(第一、第二)
★主な走行路線
・長野/愛知/静岡県道1号 飯田富山佐久間線
長野県飯田市知久平から愛知県北設楽郡豊根村富山静岡県浜松市天竜区佐久間に至る主要地方道です。前述の通り沿線の地形と劣悪な道路状況から、日本屈指の”険道”として知られています。
長野県内は比較的改良が進んでいますが、愛知・静岡県内区間は一部普通車同士の離合も困難なほどの狭隘路となっています。
・静岡県道288号 大嵐佐久間線
浜松市天竜区大嵐から同区佐久間に至る一般県道です。天竜川左岸を走る路線ですが、起点から夏焼集落付近までと、佐久間電力館から終点までの区間が通行可能となっています。それ以外のほとんどの区間は崩落が激しく廃道状態(一部供用廃止)となっていますが、道路管理者である浜松市の道路台帳現況平面図では、ほぼ中間地点(懐郷橋付近)より南は幅員等の記載があり、当該区間は法的には現在も供用中であると思われます。
※一部風切り音が大きくなっているため、音量控えめでの視聴をおすすめします。
※撮影に当たっては、交通法規を遵守し安全運転を心がけております。
(広角レンズの特性により、実際よりスピード感のある映像となっています。)
Date : 2021-06-20
Camera : GoPro HERO 8 Black
3840 × 2160(4K) 60fps
AloJapan.com