【チャンネル登録&高評価宜しくお願い致します。】
Please Subscribe to the channel if you like.
日本 首都圏を歩きまわるチャンネルです。

JR信越本線、越後線、白新線、磐越西線、新潟駅周辺を散策してきました。
新潟県新潟市中央区花園1丁目にある駅。

1904年開業
1日平均乗車人員(2019年度)
信越本線:36398人

日時:2021年3月7日(日)

1904年(明治37年)5月3日:北越鉄道 沼垂駅 – 新潟駅間延伸開業時に開業。
1907年(明治40年)8月1日:北越鉄道国有化、国有鉄道の駅となる。
1935年(昭和10年)4月1日:2代目駅舎に改築。
1943年(昭和18年)11月1日:信越本線貨物支線が関屋駅まで開業。
1951年(昭和26年)
4月5日:信越本線貨物支線 亀田駅 – 万代駅間が開業。
6月25日:新潟駅 – 関屋駅間の旅客営業を開始。
1956年(昭和31年)
4月15日:白新線が開業。
12月5日:新駅の起工式挙行。
1958年(昭和33年)4月29日:新潟付近を現在のルートに変更、現在地に移転開業。3代目駅舎供用開始。
1961年(昭和36年)
1月14日:国鉄新潟支社仮庁舎が火災により焼失。
12月22日:駅舎部分の増築が完了、4階建てとなる。
1962年(昭和37年)5月20日:構内電化。
1964年(昭和39年)6月16日:新潟地震で被災、駅舎・ホームが一部損壊。
1965年(昭和40年)8月20日:万代駅までの信越本線貨物支線が廃止。
1982年(昭和57年)
4月1日:専用線発着の車扱貨物の取扱を廃止。
5月20日:南口駅舎供用開始、同時に東側連絡通路が開通。
11月15日:上越新幹線が開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
1989年(平成元年)3月30日:西側連絡通路が開通、歩行者・自転車の駅の南北往来が24時間可能となる。
1991年(平成3年)11月:新潟運転所が閉鎖、新津駅構内の新津運輸区へ移転。
1999年(平成11年)12月17日:ISO9001認証取得。
2000年(平成12年)6月30日:南口駅舎で南中央口の暫定供用を開始。
2001年(平成13年)10月1日:万代口待合室が改装、「メディアステーションbanana」開設。
2004年(平成16年)
10月1日:駅ビルの愛称を「CoCoLo(ココロ)」に統一。
11月27日:自動改札機の供用を開始。
2006年(平成18年)1月21日:ICカード「Suica」の利用が可能となる(同月28日より首都圏・仙台都市圏と併せてモバイルSuicaの運用も開始)。
2008年(平成20年)3月15日:「モバイルSuica特急券」のサービスを開始。
2009年(平成21年)
2月20日:南口駅舎2階のペデストリアンデッキを供用開始、駅ビル「CoCoLo南館」がグランドオープン。
3月14日:上越新幹線でSuica FREX定期券の利用が可能となる[JR 8]。
9月19日:南口駅舎1階・駅前広場の改修が完工、駅ビル「CoCoLo中央」がグランドオープン。
2011年(平成23年)9月13日:万代口コインロッカー前にて、不審物騒動。新潟県警察により万代口が2時間以上閉鎖される。
2012年(平成24年)11月4日:駅構内にて仮設線への切り替え工事を施行。前日11月3日の終電をもって廃止した6・7番線に代わり、1番線東側(東新潟・越後石山方面)に開設した仮設ホーム(8・9番線)の運用を開始。
2013年(平成25年)
3月15日:当日の終電車をもって5番線の定期運用を廃止し、4月上旬に施設を撤去。
4月8日:南口・西側連絡通路沿いに「ホテルメッツ新潟」と駅ビル「CoCoLo西館」(9階建)がオープン。
6月25日:西側連絡通路の在来線ホーム架設部を仮通路へ切り替え。
10月27日:東側連絡通路の在来線ホーム架設部を仮通路へ切り替え。
2015年(平成27年)9月5日:新バスシステム開業に伴い、万代口広場においてBRT萬代橋ライン専用乗り場の運用を開始。
2017年(平成29年)4月28日:万代口の待合室に新潟・庄内エリアについて発信する観光情報センターを設置。
2018年(平成30年)
4月15日:高架駅第一期開業。これにより、地上の1番線 – 4番線が廃止となり、高架の2番線 – 5番線の供用を開始する。また、高架2〜5番線および信越線・白新線の上沼垂信号場〜高架ホーム間、越後線の信濃川橋梁付近〜高架ホーム間の保安装置がATS-Pとなる。なお、地上の8・9番線は引き続き使用。保安装置はATS-Psのまま。新幹線11番線と在来線5番線で対面乗り換えを開始。CoCoLo西N+(5店舗)が開業する。
10月:新潟支社ビルの建設工事に着手。
11月1日:びゅうプラザが平日の閉店時間を1時間繰り上げ。
12月22日:新幹線の待合室をリニューアル。
2019年(令和元年)
11月1日:びゅうプラザが平日の閉店時間を1時間繰り上げ。これにより、平日・休日共に営業時間が統一される。
12月7日:在来線の待合室をリニューアル。
2020年(令和2年)
3月14日:新幹線eチケットサービス開始。
3月22日:JR東日本新潟支社ビル撤去工事の着手に伴い、駅ビル「CoCoLo 万代」(地下1階、1階)が閉店。
4月1日:びゅうプラザの運営がびゅうトラベルサービスに移管される。
6月16日:新潟支社ビル(現 万代口駅舎)の撤去工事に着手。
9月16日:CoCoLo南館1階に、複合型シェアスペース「MOYORe:」がオープン。
10月1日:複合型シェアスペース「MOYORe:」にて、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能となる(事前予約制)。
10月9日:万代口改札が移転。万代口駅舎閉鎖。
2021年(令和3年)
2月12日:駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」のブース型「STATION BOOTH」が開業。
2月17日:「ホテルメッツ新潟」にて、駅ナカシェアオフィス「STATION WORK」が利用可能となる(事前予約制)。
3月13日:タッチでGo!新幹線のサービスを開始(予定)。
3月22日:駅構内店舗「Sta.N.d life store(スタンド ライフ ストア)」がオープン(予定)。
今後の予定
2021年(令和3年)度中:高架全面開業し、新潟駅周辺の在来線の連続立体交差化が完了する予定(周辺整備も含めた事業全体の竣工は2020年代を予定)。
2022年(令和4年)度中:高架下交通広場の供用によるバスターミナルの南北一体化する予定。
2023年(令和5年)度中:万代口広場の整備完了予定。

☆サブチャンネル2つやってます!こちらも登録是非よろしくお願いします!☆

メインチャンネル【自動車、VLOG系チャンネル】

サブチャンネル【鉄道専門チャンネル】

☆SNSやってます!是非フォローお願いいたします。

Twitter→
instagram→

☆yasu278HP☆

#新潟駅
#信越線
#街歩き
#越後線
#上越新幹線
#白新線

AloJapan.com