落人伝説が残る辺境の山岳島/海界 東シナ海 黒島(鹿児島県)
A remote mountain island where the legend of a fallen warrior remains / Walk around the island village, East China Sea, Kuroshima (Kagoshima Japan)
黒島
鹿児島港から144km、三島村3島のなかでもっとも大きく、鹿児島から一番遠い島。渓流もある深く険しい山地が黒く見えるところから黒島と呼ばれ、「黒尾島」の通称がある。亜熱帯的海洋性気候で年間3,100mmの降雨量の年もある。縄文時代の石器、縄文後期~弥生時代にかけての遺物が多数発見されており、竹島・硫黄島より早くこの島に人が住みついたと考えられている。平家落人伝説では、公達(きんだち)は大里に、武者たちは片泊に分け住んだといわれている。太平洋戦争末期には沖縄へ向けて飛行中の特別攻撃隊機4機が不時着、陸海軍の特攻兵6人を島の人が救助した史実がある。また、沖縄へ出撃する戦艦大和の最後の姿を見送った島ともいわれる。現在は、急傾斜地を利用した肉牛の周年放牧を産業とし、地形的に港湾の整備が困難で漁業は盛んではない。島の東と西に笑童・背者の2つの集落があり県道・村道・林道が2つの集落を結ぶ。三島村の中では第一次産業の後継者は一番多い。他の2島に比べて森林が多く、島の7割がタブノキなどで覆われており、平成23年には「薩摩黒島の森林植物群落」として国指定天然記念物となった。全島が三島村・鬼界カルデラジオパークに含まれる。平成17年より島内産のサツマイモを原料に、島外の酒造会社で焼酎を製造していたが、焼酎特区制度の認定を受け、同30年9月に全国初の公設公営の甘藷焼酎蔵「みしま焼酎:無垢の蔵」が落成した。令和元年からはオール島内産の焼酎が出荷されるようになり、村の新たな特産品として注目を集めている。(「シマダス」参照)
集落町並みWalker
http://www.shurakumachinami.natsu.gs/hyoshi/index.htm
6 Comments
毎回オープニングが最高だな~~!
もちろん本編も最高。そんで声が良すぎる~~!
素敵な島だとは思うのですが、とっても「普通」な感じがして不思議です。私は大隅半島を回ったことが何度かあるのですが、あの辺の集落みたいな感じで、離島である感じがあまりしないというか。。。インフラが妙にしっかりしている感じでありながら、商店とかがあまり見られない(人口から考えればおかしくないのですが)。うーん、観光地化がされていないからでしょうか?何をして食べているのでしょうね。。。というわけで、最後まで不思議な感じを感じつつみておりました。今日もありがとうございます。
I'm still facinated how these 3 Islands are the highest points (above sea level) of the caldera! Great view at 13:51
Cool cat at 17:27 & goat at 25:29 😄 & I like those trees at 17:57 & 20:36.
I'm guessing there was a large typhoon in 2015 that caused a lot of damage?
Good drone shots at the end!
マンボウさん、三島村探訪お疲れさまでした。平家の落人伝説、ここにもあったのですね。本土の辺鄙な山深い所から鹿児島の離島まで…落人はどんな思いでここまでにたどり着いたのか?歴史を感じざろうえないです。漁業が厳しい所で、ここに暮らしておられる住民の方は、何で生計をたてておられるのかも気になるところです。これからも楽しみにしております。
大里の「港に降りてみましょうか・・また登ってこなきゃいけないけど」って けだし同感!
集落さん、いつもありがとうございます。冒頭からの「凄いですね、この造形が素晴らしいな、土木的に。」本当に自然岩そのままなんですね。赤鼻の岬も。黒島一周お疲れ様でした。堪能させて頂きました。